赤ちゃんを迎えると、あっという間に増えていくベビー用品。
「どれを買えばいいの?」「すぐ使えなくなりそう…」と迷ってしまいますよね。
私自身、出産前にいろいろそろえたものの、使ったのはほんの一瞬だけだったものも…。
その中で、実際に長く使えて“買ってよかった!”と思えたアイテムを10点ご紹介します。
新生児期から幼児期まで、長く活躍してくれるアイテムばかりです。
färska(ファルスカ)|コンパクトベッドFree
我が家で使っていたのは、färska(ファルスカ)のコンパクトベッド。
布団や枕などがすべてセットになっており、寝具一式をベッドの中に収納してそのまま持ち運ぶことができます。
帰省や旅行の際にも手軽に持ち出せて、大活躍でした。
また、転落防止のフレーム付きで安心。
フレームは可動式なので、シーンに合わせて形を変えられ、使いやすさも抜群です。
yamatoya|sukusukuチェア
離乳食が始まってから幼児期まで長く使える、yamatoyaのsukusukuチェア。
高さを細かく調整できるので、赤ちゃんの成長に合わせていつでも快適な姿勢で座れます。
座面と足置きの両方が調整でき、安定感も抜群。
木製でインテリアになじみやすく、シンプルで長く使えるデザインも魅力です。
我が家の5歳の息子は、今でもこのチェアを愛用しています。
MOGU|パウダービーズ授乳クッション
やわらかな肌触りが心地よいクッション。
授乳時だけでなく、産後の円座クッションや、赤ちゃんのおすわりサポートなどさまざまなシーンで活躍します。
使い心地がよく、長く愛用できます。
BALMUDA(バルミューダ)|BALMUDA The Lantern
夜間授乳やおむつ替えのときに活躍した、BALMUDA The Lantern(バルミューダ ザ・ランタン)。
やわらかな灯りがキャンドルのように揺らめき、寝室でもまぶしすぎず安心です。
バッテリー搭載で、約6時間の満充電で最大50時間の連続使用が可能。
コードレスなので場所を選ばず使え、今でも我が家のベッドサイドで愛用しています。
Baby Smile(ベビースマイル)|メルシーポット
免疫力が低い小さい頃によくお世話になった、電動鼻吸い器のメルシーポット。
吸引力が強く、水洗いできるのでお手入れも簡単です。
コンパクトで扱いやすく、中耳炎予防にも効果的。
一家に一台あると安心できる心強いアイテムです。
Richell(リッチェル)|ふかふかベビーバス
シンクでも使えるコンパクトなベビーバス。
赤ちゃんのずり落ちを防ぐストッパー付きで、背中にしっかりフィットします。
空気を抜けば持ち運びもラクなので、帰省や旅行にも便利です。
Richell(リッチェル)|バスチェア マット付 R
首すわり前から使えるバスチェア。
背もたれの角度を調整できるので、成長に合わせて快適に使えます。
広めのシートでゆったり座れ、左右どちらからでも開閉できるため、赤ちゃんの乗せ降ろしもスムーズ。
ワンオペのお風呂で心強いアイテムです。
ナチュラルサイエンス|ママ&キッズ べビー ミルキーローション
生後すぐから使えるミルキーローション。
高い保湿力がありながら、赤ちゃんの肌に刺激となる成分をカットしているので、安心して使えます。
我が家ではクリームと併用しながら、長く愛用しています。
doddl(ドードル)|はじめてのカトラリー2点セット(スプーン/フォーク)
つかみ食べの次のステップでぜひ使ってほしい、doddl(ドードル)のカトラリー。
独自のグリップ設計で鉛筆持ちをサポートし、自然と正しい持ち方が身につきます。
おかげで大人用カトラリーへの移行もとてもスムーズでした。
ユニバーサルデザインなので、左利きの息子でも問題なく使えます。
電動爪やすり
ハサミで切るたびに「手を傷つけたらどうしよう」とヒヤヒヤしていましたが、
電動爪やすりを使うようになってからは安心してケアできるようになりました。
お手入れに必要なアイテムが一式そろっているので、新生児から大人まで幅広く使えます。
まとめ
赤ちゃんとの暮らしはあっという間に変化していきます。
だからこそ、長く使えるベビー用品を選ぶことで、毎日の育児がぐっと楽になります。
今回紹介したアイテムは、どれも実際に使って「買ってよかった」と感じたものばかり。
安全性・使いやすさ・デザイン性のどれも満足できるものを厳選しました。
成長に寄り添って長く使えるベビーグッズで、
ママやパパの負担を減らしながら、赤ちゃんとの時間をもっと心地よく過ごしてください。


